古代組紐づくり体験

所要時間:約30分~
価格:1本200円目安(材料の紐により増減します)
組紐とは:日本の伝統工芸品で、絹や綿の糸を組み合わせたもの。
古くは青森県三内丸山遺跡から見つかったものがあります。東大寺正倉院にも古代の組紐が保存されています。

手順:
①5本の紐をループ状に結びます。
②固定した棒にループ状の紐をかけます。
③ループ状の紐のもう片方の端を指にそれぞれひっかけます。
④指で紐を組んでいきます。
「あやとり」の要領に似ているかもしれません。
⑤組んだ紐をしっかりと棒の方へ寄せていきます。
⑥ある程度の長さになったら、両端をはさみで切り、ほどけないように結びます。
⇒完成
組み方によって、違う古代組紐に仕上がります。さまざまな色の
紐を組み合わせてオリジナルの古代組紐が作れます。

でき上りはこんな感じ。
かわいい古代組紐の使いみちは自由です。
名古屋と近隣地区で子供会のお祭り、イベントのブースとして出店をお勧めします。材料費・その他費用をご負担頂ければ、材料の仕入れ、ブースの設置・組み方指導はボランティアがお手伝いします。
主催者さまが材料費をご用意されれば、子供たちは無料で体験できます。
有料体験なら1本200円くらいが目安です。
お申込み、ご質問は「問い合わせフォーム」よりご相談ください。