· 

20190324古墳ガイド

東谷山の写真
東谷橋からの東谷山

今日は、東谷山の山頂コースのガイド。

 

お天気が良く東谷山がきれいです。

 

東谷橋から見る東谷山。

 

我らの聖なる山です。

古墳ガイドの写真
東谷山白鳥古墳ガイドの様子

スタートは東谷山白鳥古墳です。

 

16名のご参加で、三重県から来ていただきました。

 

皆さん横穴式石室の説明に聞き入っておられました。

 

山頂にむけて歩き出します。

山道も子供たちは元気よく登っていきます。

 

少しお疲れの方もチラホラ。

 

気温が少し低めで、陰に入ると寒いくらい。ひなたはポカポカします。古墳巡りにはちょうどよい気候です。

 

花粉は少し多いと感じました。(花粉症です)

 

ここらで、山道も半分くらいきました。

 

「まだ半分~」という声もきこえます。

休みながらゆっくりあるきます。

 

お花や動物のお話をしながら楽しく登山。

山頂に到着。

 

山ろくで滅失した東谷山3号墳の石室の石が山頂で飾られています。

 

山頂では尾張戸神社古墳を見ていただき、尾張戸神社の祭神の話など、マイスターの会のガイドからご説明。

 

右の写真は山頂にあるバイオトイレ。

中社古墳では、マイスターの会のガイドの説明を皆さん興味深く聞いていただきました。

本日の中社古墳説明の担当ガイドさん。

皆さんを引き付けるトークで良かったです。

 

レプリカの埴輪を詳しく説明。

 

庄内川からの見えることを意識して作られたのではないか。

との説明にもうなづいておられました。

 

写真は、南社古墳におかれている円筒埴輪のレプリカ。

志段味古墳群紹介アプリ「Go!Go!しだみ古墳群」で撮影した写真
志段味古墳群紹介アプリ「Go!Go!しだみ古墳群」で撮影した写真

皆さん下山後は東谷山フルーツパークに立ち寄られ、食事とお買い物を楽しまれました。

 

東谷山フルーツパークでは季節のフルーツが購入できます。

 

また、フルーツパフェなど、おいしいものもいっぱい!

 

お帰りの道すがら、白鳥塚古墳(115mの前方後円墳)にも寄っていただきました。

 

皆様お疲れさまでした。そしてお越しいただき有難うございました。

 

ガイドのあと、そのまま仕事へ

 

本日の歩数「28251歩」

 

結構歩いたな~。

 

ガイドコース自体は8000歩くらいです。