あつい、あつい、夏休みも残りわずかとなりました。「夏休み宿題応援」と題して(とは言っても大人も参加できます)ミニサイズの埴輪づくりに16名が体験されました。
お盆休みに未就学児から中学生まで、8名が管玉づくりを体験されました。 管玉づくり体験では、滑石(かっせき)という軟らかい石を紙やすりで削って管玉を作ります。四角柱の石を削って、真ん丸な円柱形を目指します。...
夏休み宿題応援企画に10名の小学生が体験してくれました。 勾玉は縄文時代からありますが、古墳時代には古墳から出土していて、祭祀に使用したと考えられています。その多くは滑石(かっせき)という軟らかい石で作られています。 古代の職人は砥石で石を削って玉を作りますが、体験では紙やすりを使います。...
夏休みがはじまって、はや十日。小学生9名が埴輪づくりに挑戦しました。 まずは埴輪について学びます。 6年生の男の子は学校で習ったことをよく覚えていて「埴輪は古墳に置かれていて、王さまのお墓である古墳を埴輪で守っているんだ」と発言してくれました。
親子で埴輪づくり 〜古墳時代を考える〜 岡崎シビックセンター 2025/7/30
熱中症警戒アラート』もなんのその、暑さに負けずに午前の部・午後の部合わせて16名が勾玉づくりを体験されました。
2025年7月27日 名古屋市内は、朝から晴れて気温が上昇。朝8時過ぎに30度を超え、すごく厳しい暑さとなりました。夏休みに入って6日連続の猛暑日になる見込みで、熱中症警戒アラートが発令し、熱中症の警戒が必要でした。
天白図書館での初開催! なんと、募集初日の午前中に定員に達しました。 夏休みがはじまったばかり、多くの親子連れに参加していただきました。
まだ6月というのに梅雨はどこへいったんだろう? 猛暑、酷暑を予感させる2025年の6月は、気温が30度を超える真夏日が続いています。 今年に入って始めたばかりの埴輪作り体験は、3月の初回に続いて、今回は2回目の開催となりました。...
5月16日、守山生涯学習センターコラボ企画「継体天皇妃目子姫は断夫山古墳に眠るのか」の現地学習を開催しました。 前週の5月9日には、守山生涯学習センターにて座学をおこない、この日は、現地学習として金山駅から史跡・古墳巡りをして学習内容を確認しました。...