イベント・活動報告 · 12日 3月 2024
昨年開校した八田校にて勾玉アクセサリーづくりを開催し、6名が体験されました。本校、中川校で勾玉づくりの経験がある子どもも参加してくれました。 勾玉づくりでは白石のみでしたが、今回から黒石・ピンク石が加わり選べるようになりました。...
イベント・活動報告 · 07日 3月 2024
春の暖かな日差しのなかで『埴輪づくり体験』を企画しました。ところが、当日の最高気温は7度という予報。急遽屋内での開催になりした。 午前は別のチームの『押し花』、入れ替わり午後から『埴輪づくり』がスタート。 予報になかった小雪が時折舞う寒空を窓越しに、21名が体験されました。...
23日 2月 2024
 第2話    弥生時代の農耕社会では、豊穣を祈る祭祀に用いた〝うずまき文様〟を、首長層は貝輪に求めました。主に、南洋に棲む大きな巻貝ゴボウラやイモガイの螺構造(うずまきデザイン)を生かした貝輪です。...
22日 2月 2024
2024年1月19~20日 葛城市、橿原市、宇陀市に古墳や、万葉歌碑を訪ねました。
 まずは近鉄御所市駅の一つ北にある忍海(おしみ)駅すぐ西にある角刺(つのさし)神社に詣でました。ここの祭神は飯豊青命(いいとよあおのみこと)です。日本書紀(清寧天皇五年一月の条)では、  倭辺(やまとべ)に見が欲(ほ)しものは忍海(おしぬみ)の この高(たかき)なる角刺宮...
15日 2月 2024
 3連休の最終日、16名の皆さんが管玉づくりを体験されました。
12日 2月 2024
 小・中学生と大人の皆さん、午前の部9名、午後の部10名が体験されました。  管玉は弥生時代に朝鮮半島から製作技術が伝わった玉製品です。碧玉や、硬質の緑色凝灰岩といった緑色の石が多く材料とされました。...
イベント・活動報告 · 05日 2月 2024
 2024年1月16日 会員17名の出席で、強い寒風が吹き荒れ中、豊橋市文化財センタ−所長の岩原氏にご案内いただき、宮西古墳、馬越長火塚古墳群、権現山古墳群の現地研修を行いました。  センタ−長に熱く、熱心で、わかりやすい「穂の国」の古墳の解説をして頂き、会員も寒い中、時間を忘れて聞き入った2時間半でした。...
25日 1月 2024
   参加者20名  同行解説:浅岡優先生(西尾市文化財課)  昨年2月の正法寺古墳、とうてい山古墳と続き、今回も解説をお願いし、佐久島の古墳時代後期の古墳を巡る貴重な機会を得ることが出来ました。  一色港で先生と合流し、佐久島東港までは船で25分の船旅。東港にある民宿さざなみで海の幸ランチをいただき、島の東端から古墳巡りをスタートさせました。
イベント・活動報告 · 17日 1月 2024
午前の部は親子でいっしょにつくろう!という企画に5組9名が体験されました。
08日 1月 2024
埴輪づくり体験 時間:60~90分程度 つくりかた:粘土をこねて、土台をつくります。芯棒などに巻き付けながら作るので形は安定します。 見本の作り方をお渡しし、基本的な作り方は指導いたします。 自分なりのオリジナリティを出すもよし。 持ち帰り乾かしていただくと完成です。(焼きません) 主催者様:水を使用しますので水場が近い場所が最適です。

さらに表示する