· 

天理市の古墳と万葉歌碑

奈良県天理市の古墳と万葉歌碑を訪ねました奈良古墳巡り第5弾です。

 

独特の雰囲気の街の中をまず天理参考館に向かいました。布留(ふる)遺跡の展示があります。

 

 

西山古墳は1段目が前方後方形、23段目が前方後円形の古墳(墳長190m4世紀)です。

  

 

石上(いそのかみ)神宮あたりでみかけた万葉歌碑です。

  石上 布留の神(かむ)杉 神びにし われやさらさら 恋に逢ひにける (巻10―1927

  (石上の布留の神杉のように神々しく年とってしまった私が、またまた恋に逢ったのかなあ。)

  未通女(をとめ)等が 袖振る山の 瑞垣(みづかき)の 久しき時ゆ 思ひきわれは (巻4501

  (神おとめ達が神を迎える袖を振る、布留山の社の瑞垣が年久しいように、長い月日をずっと恋いつづけて来たことだ。私は。)

  

石上神宮は布留山の北西麓に鎮座し、武門の棟梁である物部氏の総氏神として信仰されています。古代の日朝関係を知る上でも貴重な七支刀(ななつさやのたち)が残されています。ここでは数多くの酉の出迎えを受けることになりました。

 

和爾下(わにした)神社は前方後円墳(約105m、4世紀末~5世紀初頭)の後円部分の上にあります。

 

東大寺山古墳(全長130m、前方後円墳、4世紀後半)は天理の施設内にあり、許可を得て上りました。大きな竹の子が目立ちます。中国後漢時代の年号(中平 184188)をもつ金象嵌の大刀が出土しています。ワニ氏の有力者の墓と考えられています。

   

赤土山古墳(全長106.5m、前方後円墳、4世紀後半)の後円部の先端に造出しがあります。墳丘では円筒埴輪列のほか、家形埴輪、短甲型埴輪、盾形埴輪などが出ています。

 

 

 途中、シャッターの目立つ天理商店街の一角で茶そば替玉・珈琲付きランチをいただき、エネルギー補給の後、雨のルートを完遂できました。 

 

 

                新生イケメンクラブ