· 

7月20日 天白図書館「管玉をつくろう」

天白図書館での初開催! なんと、募集初日の午前中に定員に達しました。

夏休みがはじまったばかり、多くの親子連れに参加していただきました。

 

勾玉は「知ってる!まがっているの」と元気な声があがりました。さて、今回は曲がらないように作る管玉です。真っ直ぐに作れるでしょうか?

 

滑石(かっせき)という爪より軟らかい石を紙やすりで削ります。四角柱の石の角を削り落として八角柱にしたら、紙やすりを曲げて石を挟みます。鉛筆けずりのようにクルクル回して丸く削ります。

目の細かい紙やすりにかえて磨けば、つるつるピカピカな管玉が出来上がります。

 

アンケートを書いていただきました。

難しいと感じるところは、「削るところ」「磨くところ」「糸を通すところ」「時間がかかったから」と十人十色です。

「色をそろえて、ならびかたもくふうしてみたから(とても上手く作れた)」(小5 作品はストラップ)

時間をかけて作った管玉に、ビーズの並びもこだわって、ストラップやチャームなどに仕上げました。

 

最後に、快く撮影に応じてくださいました皆さま、素敵な笑顔をありがとうございます。管玉は真っ直ぐできていますね。

いろんな変顔をしてくれた男の子もありがとう!また、体験に来てくださいね。