親子で埴輪づくり 〜古墳時代を考える〜 岡崎シビックセンター 2025/7/30


岡崎市の南部市民講座として、「親子で埴輪づくり〜古墳時代を考える〜」というタイトルで埴輪体験学習を行い、小学生9名(内、兄弟姉妹が3組 親子6組)が集いました。
始めに座学30分で古墳や埴輪の学習を行いました。特に岡崎周辺の古墳時代からの遺跡マップを見せたり、岡崎イオンにある古墳を紹介したり、岩津古墳から出土した鏡などについて説明すると、身近なところにある遺跡や遺物の話しに、親子がそれぞれが興味をもっていただいたようです。

ある親子は「しだみゅー」(名古屋市守山区)や「朝日遺跡ミュージアム」(清須市)に足を運んだことがあるそうで、愛知県のミュージアム巡りを楽しんでいる会話も聞けました。
座学の後は、いよいよ親子で仲良く埴輪づくりです。9名全員が「馬ひき埴輪」に挑戦です。子供が真剣に取り組む姿勢、その姿を見て微笑む親御さんの様子、親子で力を合わせてひとつの作品に取り組んでいるように見えました。とてもほのぼのとして、親子愛(心の絆)を感じました。
個性豊かな埴輪9体が完成し、皆さんとても楽しんでいただけたようです。岡崎まで来て良かったです。(ちょっと遠かったけど、来年も岡崎に呼んでいただけたらいいなぁ!と思いました。)
体験チーム
