イベント・活動報告 · 29日 7月 2025
熱中症警戒アラート』もなんのその、暑さに負けずに午前の部・午後の部合わせて16名が勾玉づくりを体験されました。
イベント・活動報告 · 27日 7月 2025
2025年7月27日 名古屋市内は、朝から晴れて気温が上昇。朝8時過ぎに30度を超え、すごく厳しい暑さとなりました。夏休みに入って6日連続の猛暑日になる見込みで、熱中症警戒アラートが発令し、熱中症の警戒が必要でした。
イベント・活動報告 · 22日 7月 2025
天白図書館での初開催! なんと、募集初日の午前中に定員に達しました。 夏休みがはじまったばかり、多くの親子連れに参加していただきました。
フォトギャラリー2 · 29日 6月 2025
白い紫陽花 アナベル
6月28日、秋祭り出店の申し込みのために荒子川公園事務所を訪れました。 途中、真っ白に咲き誇る紫陽花が目に映り、寄り道して撮影しました。 事務所で副所長さんにアナベルという紫陽花だと教わりました。西洋アジサイといえばヨーロッパ原産ですが、アナベルはアメリカ原産。丈夫で育てやすい品種だそうです。...
イベント・活動報告 · 24日 6月 2025
まだ6月というのに梅雨はどこへいったんだろう? 猛暑、酷暑を予感させる2025年の6月は、気温が30度を超える真夏日が続いています。 今年に入って始めたばかりの埴輪作り体験は、3月の初回に続いて、今回は2回目の開催となりました。...
09日 6月 2025
私が南洋の貝に魅せられたのは、装飾古墳を紹介する本に付いていたDVDがきっかけでした。『壁画の蕨手文は何を表しているのか。ゴボウラを横に真っ二つに切り、二つの断面を組み合わせると蕨手文の形になる。ゴボウラを元に作られた文様ではないか』という、この映像に心を掴まれたのです。それが私には、渦を巻いた部分が頭、大きな口唇部が尾となった勾玉のように見えたのです。 勾玉の不思議な形は何を表しているのか、諸説あるのですが、どれも直感的にビビッとくるものはありませんでした。 弥生時代の勾玉は獣形などのいろいろな形がヒスイなどで作られているのですが、弥生時代の終わりごろから定形勾玉に収束していきます。古墳時代に一般的な形となった定形勾玉は、渦巻の文様からきた形なのでは?と思ったのです。 粘土鉱物の一種、滑石でつくられた10cm近くある巣山古墳出土の勾玉は、呪術的な存在感を放っています。 巣山古墳は全長220mの前方後円墳で、8mはあろう木造船や水鳥の埴輪が出土しています。盛大な葬送儀礼が行われたのでしょう。
古墳見学会 · 31日 5月 2025
 数日前からの雨予報に反して曇り空の下、各務原・犬山古墳巡りはメンバー16名参加で行われました。
イベント・活動報告 · 25日 5月 2025
5月16日、守山生涯学習センターコラボ企画「継体天皇妃目子姫は断夫山古墳に眠るのか」の現地学習を開催しました。 前週の5月9日には、守山生涯学習センターにて座学をおこない、この日は、現地学習として金山駅から史跡・古墳巡りをして学習内容を確認しました。...
イベント・活動報告 · 23日 5月 2025
5月22日 「クリーンアップボランティア」を開催しました。 前日からの雨予想で開催が危ぶまれましたが、強力な晴れ男のパワーにより、なんとか晴れ間も見えて、予定通り執り行いました。 コースは、勝手塚古墳周辺→大久手池周辺→志段味大塚古墳周辺→白鳥塚古墳周辺...
イベント・活動報告 · 05日 5月 2025
弥生こどもの日」は快晴で風が強く、土ぼこりが舞う『田起こし』にちょうどよい日となりました。 弥生時代に伝わった水田での稲作。朝日遺跡でも米作りをしており、この日は田起こし体験ができました。田起こしは田植え前の準備で、土を起こして柔らかくする作業です。...

さらに表示する