熱中症警戒アラート』もなんのその、暑さに負けずに午前の部・午後の部合わせて16名が勾玉づくりを体験されました。
2025年7月27日 名古屋市内は、朝から晴れて気温が上昇。朝8時過ぎに30度を超え、すごく厳しい暑さとなりました。夏休みに入って6日連続の猛暑日になる見込みで、熱中症警戒アラートが発令し、熱中症の警戒が必要でした。
天白図書館での初開催! なんと、募集初日の午前中に定員に達しました。 夏休みがはじまったばかり、多くの親子連れに参加していただきました。
まだ6月というのに梅雨はどこへいったんだろう? 猛暑、酷暑を予感させる2025年の6月は、気温が30度を超える真夏日が続いています。 今年に入って始めたばかりの埴輪作り体験は、3月の初回に続いて、今回は2回目の開催となりました。...
5月16日、守山生涯学習センターコラボ企画「継体天皇妃目子姫は断夫山古墳に眠るのか」の現地学習を開催しました。 前週の5月9日には、守山生涯学習センターにて座学をおこない、この日は、現地学習として金山駅から史跡・古墳巡りをして学習内容を確認しました。...
5月22日 「クリーンアップボランティア」を開催しました。 前日からの雨予想で開催が危ぶまれましたが、強力な晴れ男のパワーにより、なんとか晴れ間も見えて、予定通り執り行いました。 コースは、勝手塚古墳周辺→大久手池周辺→志段味大塚古墳周辺→白鳥塚古墳周辺...
弥生こどもの日」は快晴で風が強く、土ぼこりが舞う『田起こし』にちょうどよい日となりました。 弥生時代に伝わった水田での稲作。朝日遺跡でも米作りをしており、この日は田起こし体験ができました。田起こしは田植え前の準備で、土を起こして柔らかくする作業です。...
荒子川の千本ものソメイヨシノは満開で、港区の荒子川公園はお花見日和となりました。 お花見の合間に、天然石を削って勾玉・管玉をつくるワークショップに39名が体験されました。 勾玉と管玉、ほぼ半々の人気でした。 選んでいるところを見ると、小さなお子さんも勾玉を知っているようです。...
なごや環境大学の共育講座として「古墳講座」と「古墳ガイド」を実施しました。 なごや環境大学ホームページ https://www.n-kd.jp/...
秋の行事〝収穫祭〟に出店しました。雨が心配されましたが、ときおり陽射しがさす暖かな一日となり、67名が体験されました。