29日 5月 2023
1日目 九州最大の西都原古墳へ。 この地域は意外にも古墳時代前期から前方後円墳が築造されていました。 何故かここに天孫降臨神話が出来たのか肌で感じたく訪れました。 九州最大の前方後円古墳の女狭穂塚古墳、列島最大の帆立貝式古墳の男狭穂塚古墳は宮内庁陵墓で中には入れず外から見ただけ。...
岐阜県土岐市にある土岐市美濃陶磁歴史館では、6月4日まで史跡整備完了記念『乙塚古墳とその時代』×重要文化財公開『元屋敷陶器窯跡出土品展』が開催されています。 この度、美濃地方最大級の横穴式石室を持つ大型方墳「乙塚古墳」と土岐市で最大級の円墳「段尻巻古墳」の保存整備がいったん完了したのをうけて、現地研修として、この企画展を訪れました。...
2023年5月4日 あいち朝日遺跡ミュージアムにて「弥生こどもの日」が開催されました。 歴史の里マイスターの会は「勾玉・管玉づくり」ブースで参加しました。
2023年5月3日 体感!しだみ古墳群ミュージアムにて春まつりが開催されました。 歴史の里マイスターの会は「ぬり絵」と「折り紙」のブースで参加しました。
21 大和橘 日本固有種のミカン。古事記、日本書紀に載る「非時香 菓(ときじくのかぐのこのみ)=いつでも良い香りを放って いる不老不死の木の実」。京都御所にも右近の橘が植え られています。
桜井茶臼山古墳からメンバー3名でスタートです。興味のある方はご覧ください。 まずは、近鉄桜井駅から歩いて20分、桜井茶臼山古墳に到着。 墳長207mの前方後円墳(3世紀末、後円部径110m、前方部幅61mで柄鏡形。碧玉製の玉杖、その上部に付く玉葉などが出土。384点の破片から81枚以上の銅鏡が見出されました。...
天然石を紙やすりで削って、世界に一つだけのアクセサリーを作ります。 今年は桜の開花が早く、すでに散り始めていましたが、チューリップが満開で春爛漫!
02日 4月 2023
しだみゅー河岸段丘 ⑩ニワウメが開花していました。今年は開花が早いです。 場所は、カシワの、左隣り。 ピンクの花を咲かせています。小さい木です。 ⑩ニワウメ(庭梅) 花は美しく実は食用でき種は薬用。緑色染料。日本書紀では「ハネズ(朱花)」
17日 3月 2023
本年2月に続き、三河の古墳・遺跡を訪ねる今回の企画に13名が参加した。まず、安城市歴史博物館に集合し、富野氏(安城市教育委員会)の案内で、続きの建物にある安城市埋蔵文化財センターの展示収蔵庫を見学した。間近で土器などの出土品を直接見られるとても良い機会だった。...
2023年3月4日
南陽図書館にて埴輪づくり体験をおこないました。