2022年12月28日 歴史の里マイスターの会講座「列島を駆ける東海系土器-弥生時代から古墳時代へ-」 講師:あいち朝日遺跡ミュージアム 原田幹氏 を開催しました。 清須市にある、あいち朝日遺跡ミュージアムには、イベントの際、マイスターの会からブースを出すなど交流が続いています。...
2022年11月26日 名古屋市中川区の学び舎本校で管玉づくり体験を開催しました。 参加者:9名 小学生~中学生 管玉は弥生時代や古墳時代に多く作られた管状の石です。主に碧玉や滑石などで作られ、アクセサリーや祭祀の道具として使われたようです。石の穴は、同じ石の錐で開けたと考えられています。...
春日井市の秋の考古企画展を展示解説付きで見学するのは4回目、浅田先生の熱心な解説が毎回好評です。18名が参加しました。
今回はコロナ禍にあり3年振りに開催された。両日とも好天に恵まれ良い時期の開催でした。多くの来訪者があり賑わいました。...
2022年11月3日
幸田町立図書館管玉づくり体験を開催しました。
2022年10月30日
荒子川公園秋まつりにて、管玉づくり体験を開催しました。
2022年10月22日
東谷山フルーツパークにて、なごや環境大学教育講座
「東谷山と志段味古墳群探訪」を開催しました。
2022年10月16日 富田図書館にて管玉づくり体験を開催しました。 参加人数:14名 未就学児1名 小学生7名 大人6名
2022年10月8日 港図書館にて、勾玉づくり体験を開催しました。 保護者の方も加えて、10名の参加でした。
2022年10月4日~23日
東谷山フルーツパークくだもの館にある展示室にて、歴史の里マイスターの会会員による「古代人の愛した岩石」の展示が始まっています。