イベント・活動報告

イベント・活動報告 · 06日 5月 2023
2023年5月4日 あいち朝日遺跡ミュージアムにて「弥生こどもの日」が開催されました。 歴史の里マイスターの会は「勾玉・管玉づくり」ブースで参加しました。
イベント・活動報告 · 06日 5月 2023
2023年5月3日 体感!しだみ古墳群ミュージアムにて春まつりが開催されました。 歴史の里マイスターの会は「ぬり絵」と「折り紙」のブースで参加しました。
イベント・活動報告 · 04日 4月 2023
天然石を紙やすりで削って、世界に一つだけのアクセサリーを作ります。 今年は桜の開花が早く、すでに散り始めていましたが、チューリップが満開で春爛漫!
イベント・活動報告 · 06日 3月 2023
2023年3月4日 南陽図書館 「埴輪づくり体験」 
2023年3月4日 南陽図書館にて埴輪づくり体験をおこないました。
イベント・活動報告 · 06日 3月 2023
2023年3月4日 あいち朝日遺跡ミュージアムイベント「弥生ムラ」にブース参加しました。 今回は「勾玉づくり」「管玉づくり」 管玉は白、黒、ピンクの中から選べます。
イベント・活動報告 · 22日 2月 2023
2023219中村図書館管玉づくり体験
2023年2月19日 中村図書館において管玉づくり体験をおこないました。 午前の参加者6名 午後の参加者5名 今回は大人の参加者が多く、未就学児1名、小学生3名、大人7名 作成した管玉を、首飾り、ブレスレット、ストラップにしました。 ピンクの色の石や黒い石の管玉もつくりました。 ピンクはかわいい感じで、少し高級感もでますね。...
イベント・活動報告 · 04日 1月 2023
2022年12月28日 歴史の里マイスターの会講座「列島を駆ける東海系土器-弥生時代から古墳時代へ-」 講師:あいち朝日遺跡ミュージアム 原田幹氏  を開催しました。 清須市にある、あいち朝日遺跡ミュージアムには、イベントの際、マイスターの会からブースを出すなど交流が続いています。...
イベント・活動報告 · 29日 11月 2022
20221126 管玉づくり体験
2022年11月26日 名古屋市中川区の学び舎本校で管玉づくり体験を開催しました。 参加者:9名 小学生~中学生 管玉は弥生時代や古墳時代に多く作られた管状の石です。主に碧玉や滑石などで作られ、アクセサリーや祭祀の道具として使われたようです。石の穴は、同じ石の錐で開けたと考えられています。...
イベント・活動報告 · 12日 11月 2022
20221014春日井市民俗考古展示室 企画展展示解説(その2)
春日井市の秋の考古企画展を展示解説付きで見学するのは4回目、浅田先生の熱心な解説が毎回好評です。18名が参加しました。
イベント・活動報告 · 08日 11月 2022
20221105.06守山生涯まつり
 今回はコロナ禍にあり3年振りに開催された。両日とも好天に恵まれ良い時期の開催でした。多くの来訪者があり賑わいました。...

さらに表示する