2日目、昨日の疲れも何のその、元気に今城塚古墳へ出発です。 JRとバスを乗り継いで、紅葉の木々が美しく輝く広い公園に到着。今城塚古墳は、集濠、周堤も含め、市民の憩いの場になっているのです。...
2020年3月予定の五色塚古墳への研修が、2年8ヵ月ぶりに実施できました。(2022年11月16~17日) まず垂水駅から最短ルートを辿って後円部西側に出ました。 素晴らしい眺めが一望できます。 鰭付円筒埴輪などが2200本並び、千壺古墳とも呼ばれる由縁となっています。
~専門家が一日、同行解説! 8か所〝欲張り〟マイクロバスの旅~
2022年10月14日 春日井市民俗考古展示室での企画展 「推論!!一片の埴輪から・・・ ~大垣戸狐塚古墳出土埴輪の技術系譜をめぐる歴史像~」 を展示見学。浅田学芸員にお願いして、今回の企画展についての説明をしていただきました。...
奈良県天理市の古墳と万葉歌碑を訪ねました。奈良の古墳巡り第5弾です。
2021年12月3日岐阜県上磯古墳群、野古墳群での現地研修です。
会員3名による明日香村の古墳探索です(2021年10月18日)。万葉の記念館も訪ねました。興味のある方はご覧ください。
2021年10月15日
現地学習「馬の道探索2」を開催しました。
2021年7月16日(10:10~14:00)
マイスターの会に今年から参加の皆さんの研修を兼ねて、東谷山山中の古墳を深掘りしてみました。
笠寺台地(現名古屋市南区)にある古墳およびその周辺にある神社を訪ねました。